寒暖差が生み出す濃厚な味わいくだものの北限

34万人が暮らす道北のまち旭川では、神居町神居古潭、西丘、富沢地区と東旭川地区で果樹園が営まれており、さくらんぼとりんごを中心になし、ぶどう、すもも、プルーン、ブルーベリーなど、たくさんの種類のくだものを栽培しています。

ちょっと車で郊外へ向かえば、たくさんの果樹園でもぎたてをすぐに食べられる。そんんな贅沢を身近に感じることができます。

また、旭川はさくらんぼとりんごの生産地としては北限となっており、昼夜の寒暖差が大きいため果樹の栽培に適した土地であると言われています。ここで育てられたくだものはこの厳しい気候に耐えようと、甘みと酸味のバランスのよい濃厚な味わいに成長していくのです。

旭川での果樹栽培の歴史は、今から100年以上前の明治26年(1893年)に、上川御料地内(現在の神楽地区)にりんごなどの苗木が植えられたのが始まりです。その後、神居古潭地区でりんごの栽培が始まり、丘陵地帯に果樹園が広がっていきました。北限での栽培は厳しく、冬の寒さによる凍害やそれに伴う病害などに苦しめられながらも、新しい技術や新しい品種を導入するなど挑戦を続け、産地を築いていきました。

現在は、従来からの主力品種の一つであるつがるのほかに、旭川での栽培が適しているといわれている黄色りんご品種を積極的に取り入れることで、特色ある旭川産りんごの普及に努めるほか、さくらんぼについては雨よけハウスを取り入れるなど、高品質で安定した果樹生産を目指し、これからも挑戦を続けていきます。

TOP